平成25年度本部事業について
人材育成事業
地域子育て人材育成事業
子育て関係団体・子育て支援者等が研修に参加する経費、子育て支援団体が実施する研修会の開催経費、子育てボランティアを活用した事業の経費の一部に助成する事業
子育て支援コーディネーター養成事業 →終了しました
県内各ブロックでひろば事業者等を対象に「子育て支援コーディネーター」の養成講座を実施し、関係従事者のスキルアップを図るとともに、事業者、行政が地域での子育て支援の環境づくりに向けて協働する体制を推進する事業
養成講座プログラム(ファイルサイズ:58 KB) ※10月25日(金)が変更になりました。
養成講座プログラム(受講者対照表)(ファイルサイズ:63 KB) ※10月25日(金)が変更になりました。
申込書様式[市町職員](入力用)(ファイルサイズ:38 KB)
申込書様式[市町職員](印刷用)(ファイルサイズ:45 KB)
申込書様式[公立児童館](入力用)(ファイルサイズ:36 KB)
申込書様式[公立児童館](印刷用)(ファイルサイズ:47 KB)
申込書様式[地域子育て支援センター・つどいの広場・児童館・社会福祉協議会](入力用)(ファイルサイズ:35 KB)
申込書様式[地域子育て支援センター・つどいの広場・児童館・社会福祉協議会](印刷用)(ファイルサイズ:46 KB)
申込書様式[フォローアップ](入力用)(ファイルサイズ:37 KB)
申込書様式[フォローアップ](印刷用)(ファイルサイズ:46 KB)
●講座「子ども・子育て支援新制度について」 →終了しました
別紙1 参加申込書(印刷用)(ファイルサイズ:24 KB)
別紙1 参加申込書(入力用)(ファイルサイズ:36 KB)
別紙2 事前質問書(印刷用)(ファイルサイズ:29 KB)
別紙2 事前質問書(入力用)(ファイルサイズ:34 KB)
情報提供事業
地域子育てサポート事業
妊娠から出産、子どもの成長の時期にあわせた子育て支援情報誌等を発行し、乳児を持つ保護者にボランティア等を通じて配布する事業
![]()
|
子育て情報誌やパンフレットを入れ、乳児を持つ保護者に、地域で子育て支援活動を行っているボランティアの方等を通じて、配布してもらっています。 |
子育て家庭応援事業
気軽に子育て支援に関する情報に接することができるよう、妊娠、出産、育児、家庭、教育などの子育てに関する情報の収集・提供を行う事業
情報誌については、こちらをご覧下さい。
お父さん応援事業
母子健康手帳配布時に、新たに父親になる人に対して冊子を配布し、妊娠、出産、育児、家庭などの子育てに関する情報提供を行う事業
ワークライフバランスや子どもを生み育てやすい環境づくりを目指すため、企業や地域で父親の意識改革を図る「父親応援プログラム」を開催する事業
地域子育て支援拠点情報提供事業
地域子育て支援拠点(地域子育て支援センター・つどいの広場)について、県内の拠点の活動状況を調査し、ホームページに掲載し情報発信することによって、子育て中の方の利用促進を図る事業
別紙調査票(印刷用)(ファイルサイズ:88 KB)
別紙調査票(入力用)(ファイルサイズ:84 KB)
環境づくり事業
臨時託児室設置推進事業
子育てと社会参加が両立できる環境づくりを推進するため、研修会、イベント等を開催する際に臨時の託児室を設ける経費の一部を助成する事業
臨時託児室を設置したいと考えているイベント等の主催者様へ託児グループのご紹介もできますので、本事業団へお問い合わせ下さい。託児グループとの調整はイベント等の主催者様でお願いします。
次代の親への支援検討会事業
児童・青少年の健全育成の視点からの有効な施策について、次代を担う若者の視点も取り入れた検討会を行い、事業の実施や県の事業実施への反映を目指す事業
相談事業
助産師のほっと相談室
妊娠、出産、子育てに関する悩みについて、必要なときに気軽に相談することができるよう、(社)香川県助産師会に委託して、電話相談や、県内各地で母乳育児に関する相談を実施する事業
平成25年度開催スケジュール(ファイルサイズ:426 KB)
9月26日から国分寺会場が変更になりました。
国分寺会館→香川県青年センター(高松市国分寺町国分1009番地)- 詳しくはこちらから (社)香川県助産師会HP
親育ちプログラム実施促進事業 →申込みは終了しました
子育てや家庭教育に不安を抱え、孤立しがちな家庭の保護者を応援し、保護者同士のなかまづくりを進めるために、「親育ちプログラム」を開催する団体へ助成する事業